有限会社 uソリューションズ
ホーム 保土ヶ谷宿
 

東海道 保土ヶ谷宿

 保土ヶ谷に住んで35年になり、さらに東海道沿いに会社を設立したため、Google Maps APIの摘要事例として、旧東海道保土ヶ谷宿の紹介をいたします。
 web制作技術を駆使して、時間と空間を超越できるような説明をこころがけます。
 ただし現在、保土ヶ谷宿では江戸時代の東海道の面影を残している建物は旧本陣の通用門と旅籠本金子屋の2件だけ。境木の若林家(茶屋本陣)の門、東海道から少しそれた焼きもち坂の(江戸を背にして)左手に萩原代官屋敷跡(門だけ)、品濃一里塚などがまだ残っています。ただこの近辺もここ数年で大きく変化し、今後も残るか疑問です。特に焼餅坂は2000年頃までは藪だったがマンションになってしまい風景が変わってしまいました。
 保土ヶ谷宿を紹介するwebページとして最高レベルを目指します。
 私が一目も二目をおく、保土ヶ谷の歴史を紹介するお薦めサイト
 ◆保土ヶ谷郷土史(神明社) 「東海道分間延絵図」を見ることができます。
保土ヶ谷宿の始まり
 保土ヶ谷宿は、慶長6年(1601)東海道に宿駅伝馬制度が始められたとき、伝馬宿として指定されました。当初は東海道は37の宿駅が指定され神奈川、保土ヶ谷、藤沢でした。ただ保土ヶ谷~藤沢間は4里9町(約17.2km)と距離があり、箱根以東において、この間は起伏も多く(すべての資料は難所とされているが、私は難所には疑問を持っている)両宿の負担は大きかった。そのため戸塚町ではモグリで、人馬を出して駄賃稼ぎをしたり、旅人を宿泊させていたりしていました。戸塚町を支配していた代官は駄賃稼ぎ等を禁止する通達を出した。しかし戸塚町では宿場として認めてくれるよう幕府に嘆願し、慶長9年(1604)に正式な宿場として認められ、保土ヶ谷、戸塚間は2里9町(約8.8km)となりました。なお、神奈川~保土ヶ谷は1里9町(約4.9km)と非常に距離が短い。
 ただ、保土ヶ谷~戸塚間は慶安元年(1648)境木から尾根道となる権太坂を通る下の地図に示すルートに変更されました。古東海道については郷史研究家の間でいろんな説があり、当サイトでは「東海道の変遷」のページで詳細に述べます。

●伝馬定書(てんまのさだめがき)
 慶長六年正月、徳川家康は全国統一政策の一環として東海道に宿を設置し、伝馬定書と、伝馬朱印状を下付しました。保土ヶ谷本陣にも残っていて「傳馬ノ定」(本陣文書#1)、「傳馬ノ朱印」(本陣文書#2)と表記されています。各宿では伝馬定書、朱印を携えている者に対して伝馬定書に記載されているだけの人馬を無条件で提供する義務が生じました。その見返りとして地子免除(現代の免税にあたる)がありました。
 現存する東海道の伝馬定書は12宿分、伝馬朱印状は22宿分だけとのこと。

 御傳馬ノ定
一 三十六匹に相定候事
一 上は藤澤迄、下は神奈川迄の事

一 右の馬一匹分ニ居屋敷五十坪宛下され候事
一 坪合千八百坪、居屋敷を以って引取らるべき事
一 積荷は一駄に三拾貫目の外付け申されまじく候、其積は坪次第たるべき事
右の条々相定むる上は、相違あるまじきもの也
  慶長六年丑正月

駒曳朱印
保土ヶ谷宿の規模 天保14(1843)年頃
江戸へ8里9町(32.4km)
神奈川宿へ1里9町(4.9km)
戸塚宿へ2里9町(8.8km)
管轄築山茂門左衛門代官所
国・郡武蔵国橘樹郡
合石1126石6斗4升6合
宿場東西南北 19町(2073m)
家数558軒
人口合計2,928人
1,374人
1,554人
本陣脇本陣本陣1軒、脇本陣3軒
旅籠屋大 7, 中 24, 小 36, 計 67
 東海道宿村大概帳から転載。旅籠屋の規模の大中小の基準はないが、だいたい以下に近いのではないかと推測しています。
 建坪40坪以上(大)、35坪以上(中)、35坪以下(小)
「東海道の宿場と交通」(渡辺和敏/著 静岡新聞社)では間口で大、中、小で分けています。また各宿場での男女比で、女の方が多いのは「三島宿」を例にして飯盛女だったと記載されています。保土ヶ谷宿もそうかというと一概には言えない。飯盛女(江戸幕府は飯賣女と表記)だけでなく下女もいただろう。
 保土ヶ谷宿町並全図(元治元年)(pdf 164KB)も参照してください。
保土ヶ谷宿の範囲

拡大地図
 保土ヶ谷宿は芝生村追分しぼうむら おいわけから境木立場さかいぎたてばまでが管轄となっていました。境木から上方方面は戸塚宿(相模の国)となり、境木は武蔵・相模の国境でもありました。幕府の公証によると45町50間(換算すると4909.08m)とあります。
 さらに江戸方見附から上方見附の範囲を宿内しゅくうちと呼ばれていました。参考文献によると保土ヶ谷宿の宿内は19丁(約2Kmとあり、19町は2072.72m、本来は町)でした。
江戸時代の測定精度もあり、cmまで記述しているが余り意味はない。
宿場の役割
 宿駅は幕府の公用旅行者の利便のために以下の役割のため設けられたもので、即ち伝馬役てんまやくが第一の任務でした。
●伝馬役
 宿駅には問屋が置かれ、馬や人足が常備されて、幕府の公用旅行者は将軍名義の朱印状や老中・京都所司代等が発行する証文によつて、その文面に示された数の人馬を次の宿まで無賃で、またその数を超過する分は御定賃銭で使用することができました。
 大名などは、その身分・石高に応じて定められた範囲で御定賃銭で人馬を使用することができ、それを越える分は相対賃銭で人馬を使用しました。相対賃銭は人馬使用者と駄賃稼ぎの者とが相互に交渉して賃銭をきめるもので、御定賃銭の二倍というのが相場でした。
 一般旅行者も宿駅の人馬に余裕のあるときは、相対賃銭によってこれを使用することができました。
●休泊施設の提供
 幕府公用役人や大名等の宿泊設備としては本陣及び脇本陣が、一般の人達の宿泊設備としては旅籠屋がありました。
 宿場の運営は厳しかったようで、幕府は目をつぶり旅籠によっては飯盛女めしもりおんなと呼ばれる「売春婦」を置いていました。旅籠屋には飯盛女のいない平旅籠屋と、飯盛女のいる飯盛旅籠屋があり、何人の飯盛女がどの旅籠にいたかという記録も残っています。また休憩や食事のために茶屋や煮売屋もありました。
●逓信業務
 郵便制度は明治になってから始まったものですが、幕府公文書の逓送を行なう継飛脚も宿駅の托務の一つでした。もちろん大名や一般の人達も利用することができました。
東海道分間絵図に画かれた保土ヶ谷宿

 浅間下付近から柏尾の大山街道追分付近まで(詳細に見る場合は上の画像をクリック)

名所史跡案内    地図表示
1 芝生村追分、江戸方見附
2 旧帷子橋跡
3 旧古町橋と古東海道
4 旧中橋跡と今井川改修
5 宿場運営の中心部(助郷会所跡、問屋場跡、高札場跡)
6 金沢横町道標と鎌倉道
7 本陣跡・脇本陣・茶屋本陣
8 旅籠
9 保土ヶ谷の一里塚
10 上方見附跡
11 元町
12 権太坂
13 北斎の富嶽三十六景程土ヶ谷のミス
14 境木立場跡
保土ヶ谷宿の規模と変遷
保土ヶ谷か程ヶ谷か?
伊能忠敬測量隊と保土ヶ谷宿
参考文献
保土ヶ谷本陣所蔵文書目録を閲覧するにはパスワードが必要です。
メールを戴ければ折り返しパスワードを知らせます。
書名 著者(編) 発行日
保土ヶ谷郷土史 保土ヶ谷区郷土史刊行部  1938年11月(昭和13年)
保土ヶ谷本陣所蔵文書目録 軽部 吉久  1986年9月13日(昭和61年)
保土ヶ谷ものがたり 編集:記念誌発行部会編集委員会
発行:保土ヶ谷区制五十周年記念事業実行委員会
 1977年6月1日(昭和52年)
東海道保土ケ谷宿とまちづくり 編集:記念誌発行部会編集委員会
発行:東海道倶楽部
 1987年7月(昭和53年)
保土ケ谷区史 編集:保土ヶ谷区史編集部会
発行:保土ヶ谷区制七十周年記念事業実行委員会
 1997年10月1日
海道宿村大概帳
(近世交通史料集4)
道中奉行所作成
(児玉幸多編)
天保14年~安政6年(1843~1859)
(1970.03)
東海道保土ヶ谷宿の飯盛女(私家版) 齋藤富一著  1993年3月31日
保土ヶ谷宿の謎と謎解き 大畠洋一著  1993年6月30日
もっと知りたい保土ケ谷宿 保土ケ谷区区政推進課発行  2004年3月26日
東海道の宿場と交通 渡辺和敏著 静岡新聞社  2000年4月28日
東海道線130年の歩み 吉川文夫著 グランプリ出版  2002年8月26日
富士山展望百科 山と地図のフォーラム編 実業之日本社  2002年8月26日
保土ヶ谷本陣所蔵文書目録閲覧するにはパスワードが必要です。
 

 
Copyright © 2005 - 2024 uSolutions Inc. All Rights Reserved.