日記(ブログ風) その5 | |
2006年 5月21日~2006年8月2日 |
|
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 梅雨明けしたと言われているが涼しい。しかし雨が降らないので近所の今井川は青子が発生している。数匹鯉が行き場を無くしているが、そのうち夕立があるだろう。なければネコやカラスの餌になる。(#055参照) 夕焼け写真をクリックすると、青子の写真になります |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 最近まで大都市周辺以外は低解像度だったが徐々に高解像度画像が追加されている。同じニュースで「18日、衛星画像地図ソフトGoogle Earthにおいて、日本の衛星画像が大幅に更新されたことを明らかにした。1ピクセル当たり25cmの高解像度画像が楽しめる地域もあるという。」 これは日本のスパイ衛星より凄い。ただリアルタイムで公開されないだけの差で、日本国はgoogleから買った方が安上がりだろう。 写真をクリックするとDASH村だけ表示 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 乗用車と比べて鉄板が厚いためベコベコにならないし、傷なんか気にしていたらきりがないので修理はこんなもの。ただドアミラーは取替えなければならない。 娘達はこんなベコベコの車で横浜市内を走りたくないというが、四隅の大きな凹みは上の娘がやったもので、さらに下の娘も加わったので今後どうなるか。クロスカントリー走行していたころより凹みそうだが、他人に損害を与えなければまぁよい。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() フライトシミュレーターも難しいが、今回は見学だったので操縦はちょっとだけだったが、まだバーチャルではないので実感がわく。プログラマーになって30うん年、アナログ人間だと実感した。 このようなおもちゃが、まちづくりに役に立つのかと思われるが、各種公募のネタにしたい。ロボットというとASIMOに代表されるヒューマノイド型が一般には注目されているが、自律型ロボットはヘリ方が機動力を発揮するのではないかと思う。ただし模型とは言えエンジン(ガソリンにニトロを混合しているらしい)を搭載したヘリは20Kg、ローター(12万rpm)と殺傷能力があり、自由に飛ばせてくれないだろう。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 先日、「保土ケ谷まちづくり工房」の方達から保土ヶ谷区長の大号令であいさつ運動を始めたからと分かった。小学校では指導しているとのことで、こどもが挨拶してきたら、挨拶を返してくださいと言われた。挨拶だけでなくなにか会話が必要だろう。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() アントノフ複葉機が確認できた地点も雪景色に変わっており、前回は滑走路で確認できたが、今回は滑走路脇に10数機が確認できる。北朝鮮ではまだまだ活躍していることが分かる。複葉機の特徴は滑走路が短くてよい。エンジンが停止しても滑空できる。ジェット戦闘機や旅客機はエンジンが停止すると墜落するがこいつはグライダーのように飛べ、燃費も良いだろう。超低空で飛ぶとレーダーに写らないといわれている。 この複葉機が活躍する村上龍の小説「半島を出よ」は面白い。映画化されたら「亡国のイージス」なんかこども騙しにうつるし、日本の近未来も暗示する。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 撮影場所は北斎の「冨嶽三十六景東海道程土ヶ谷」を画いた地点の谷底付近である。花の先は今井川で、背中はJR東海道線の土手。3月からここはトレーニングコースにしており、いろんな雑草が見られる。先ごろまではコヒルガオが咲いていた。1年続けたら、冨嶽三十六景東海道程土ヶ谷が画かれた地点の雑草の1年が作れそうだ。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 問題発覚、マラソンやってて途中で小便をしたくなったときどうするのか? 副産物として旧東海道一里塚をつくってみた。一里塚の間隔は結構いい加減であることも分かった。いずれちゃんとしたコンテンツを作る。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() ホノルルマラソンを目指して2ヶ月になるが、ホノルルの次は東京かと思ったが、開催の2月18日は真冬だし、年度末で忙しい時期だしとどうしようかと思案中。右の写真はトレーニングコースの私が気にいっているところ。コースは5.3Km標高差約70mで、最近はコンスタントに32分で走れるようになった。全盛時代だと20分は切れたろう。だんだん慣れてきたが、全盛時代の呼吸方法では足の運びは速くなりすぎて心臓がついて行けない。また全コースを走り通すことができない。最初の40mの急坂は登れるようになったが20mの降りは歩き。次の20mの急坂も歩き。マラソンはこのコースを7周しなければならない。利口な人間のすることではないなぁとも思う。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 今日は平日であったがフェリーなど春の観光シーズンより客が多かった。 富浦の枇杷については私も思い入れがある。2002年にプロデュースしたコンテンツ「地域を支える房州ビワ ~その歴史と生産、流通を学ぶ~」制作および小学校での授業企画実施を行ったからである。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() これでは早く切り上げようと会議もはかどる。将来「ソフトウエア会社の社員が中皮腫なぜ」となるかもしれないが、こんな証拠写真あったとなるかも。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 再びオープンした訳が実はあったのだ。タウンニュースにべた褒め紹介記事があった。「ナムコ・ラーメン・ミュージアム」で3年連続金賞を獲得した実力派(?)のオーナーの店で、撤退する訳には行かない。 ●横溝辛口評価> ラーメン・ミュージアムで評判の店が本当に美味いラーメン屋かは疑問だろう。どうせ来ている人間はミーハーなんだから。生活圏に店舗を構えるのだから味が勝負になるのは明らか旧東海道保土ヶ谷宿の人々は違いが分かるということになる。だいたい博多ラーメンに味噌味はないのだ。「ばってん言語圏(以前紹介した、筑前、筑後、肥前、肥後地方)」に味噌味ラーメンは受入れられないだろう。なんでわざわざ味噌で味をつけなければならないのか、スープの味に自信がないからにほかならない。 何はともあれ、今後の展開が楽しみだ。私も一度は食べてみないと・・・ |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 谷津干潟では特別天然記念物級のヤマショウビンが観察できたということで大騒ぎであった。今日も珍しい「クロハラアジサシ」が居るというので、望遠鏡を設定してもらって観察できた。 本日、習志野市を訪問したのはwebアトラクションの設定であった。神経衰弱と野鳥クイズを出来るようにするためである。神経衰弱の設計、野鳥クイズは私が作ったものである。神経衰弱は500点取れたら合格、頭の柔軟さを試すには丁度よいと思う。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 多分パグ切手専門webページは日本唯一だろう。4WD切手専門webページは世界中で私だけではないだろうか。英語ページにすれば普遍性を持つと思うがあまりにレア過ぎる。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 新種(?)の野鳥が飛来し捉えられたら報告する。ただ、この写真を撮っているとき対岸の先の森からウグイスの鳴き声が聞こえた。生録音までは・・・ |
|||
目次 最新 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 |
Copyright 2006 - 2025 uSolutions |