日記(ブログ風) その6 | |
2006年8月7日~2006年9月27日 |
|
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 本日は最初だし、途中階段に出くわし避けたりしたこともあり50分17秒かかった。距離も想定より200m延びて7.5km強となった。当面の目標は45分か。 |
|||
![]() ![]() |
|||
|
|||
![]() ![]() |
|||
![]() フルマラソンを走る(?)のは初めてなので、完走できるか心配であるが、一応7時間で踏破するつもりでいる。途中で腹もへりそうで、経験者にいろいろ聞きたいと思っている。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 対岸の金谷では、一時姿を見なかったがアンデス産のピンクの岩塩が20万円で売っていた。昨年の12月に見たときは倍程度の大きさで25万だったと記憶しているが、かなりな値上がりである。値段の根拠は? 原価は0円に近いと思うが、運賃などいくらかかったのか興味が尽きない。この岩塩を砕いて200g、400円で売っているが、どの程度売れているか不明。もう25kg売れていたら凄い! |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() その他に注目すべき機能は地名表示も日本語になり「道路」「飲食店」「宿泊」「ショッピングとサービス」「交通」「旅行と観光地」「公園および娯楽施設」「主な施設」などのレイヤに関しても国内のデータが詳細に表示されるようになった。これで無料、日本の地図メーカはやって行けないだろう。無料版 V4.0.2091(beta)のほか、より多くの機能がついた有料版の「Google Earth Plus」(20ドル)、商用向けの「Google Earth Pro」(400ドル)についても日本語に対応したという。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 幟を見て味を想像したが、まったくイメージが沸かない。聞くところによると結構有名らしい。わざわざ横浜まで買って帰ろうとは思わないが、ここで紹介したてまえ、今度は買ってみようと思う。おまけに写真もピンボケだし、場所はここになる。uソルで習志野市にGoogleMapsを設定した(リンク先のドメインに注目)。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() コースのほぼ中間地点にHUMMER-H3(写真)があるお宅がある。フルサイズ(H1)のハマー(2200m)より車幅はないが車庫ギリギリに駐車している。このサイズなら横浜でも乗れないことはないが、ちょっとねぇ。値段も500~600万と高いが、雰囲気的に・・・。福岡の言葉で言うと「うすてがてかぁ」となる。共通語では「みっともない、恥ずかしい」に近いが、うまい表現がない。 |
|||
![]() ![]() |
|||
|
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 次がヘッドライト、リチューム電池を使っていて150時間も使用できる。重さはたった70g。単1乾電池1本より軽い。昔は単1を2本に予備電池を持って山に入っていた。その他チタン製のテルモス(高くて買えない)、美味しそうな非常食。こんなに装備はハイテク化したが、使用する人間のレベルが落ちたのだろう。特に体力はあきらかに落ちている。だいたい私でも山では若造に見えた。昔より遭難および騒ぎが多くなったのはうなずける。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 鵜飼で使われるのはウミウというので、川で見たらカワウ、海で見たらウミウと単純には言えない。写真の場所も微妙で帷子川と言っても潮汐の影響を受ける地点だから、川とも海とも言える。 これで捉えた野鳥はカルガモ、コサギ、セグロセキレイと4種目である。野生化したニワトリを加えると5種。カラスやスズメは無視。近所でフクロウが車に踏みつけられていたのを見たがこれは除外。カメラに捉えていないがツグミも見た。ウグイスの鳴き声も聞いた。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 当然うたい手も相当の年齢に見えるが中でも若手の方だろう。私が知らない唄も数曲あったが、山の唄を中心に約2時間、唄いまくった。アコーデオンはヘリで運んできたとのこと。本来なら外で火を囲んで唄うべきだが、ここでは無理なはなし。この地点で生ビールを飲みながら唄えたところが凄いが、何処かおかしい。 新兵器のGPSを持参(途中で電池切れ)、このデータを利用したGoogleMapデモを作成しました。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() このメンバーで白馬へ行くのは30年振りで、私も本格的な山登りは3年前の富士山以来であった。北アルプスの登山者の高齢化は1999年下の娘と白馬に登ったときに感じていたが、年寄りの元気さには感心した。我々より強行軍である。 私の運転で横浜~猿倉往復、オドメータを見ると650km。目が心配だったので明るい時間しか走行していないが、トンネルが非常にヤバかった。登山中より運転中の方がかなり危険であったが、同行者は運転に慣れない連中であったので、知らぬが仏状態。無灯火の対向車が来たら衝突したかもと肝を冷やしたのが1度。特に帰りは足の筋肉痛でクラッチ操作も辛かった。本日はSSLへ行ったが、マンションや駅の階段の昇り降りもままならなかった。朝はまだ登山モードで5時に起きてしまった。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 写した場所は富士通SSLの事務所(22F)から、トイレからはさらに絶景であるが手放しで写す訳に行かないし、人が見ていたらあのおやじはなんだと思われる。昨日は習志野市役所だったが大雨にあった。本日も千葉方面は黒い雲に覆われている。さらに昨日は東京停電の影響で八重洲口にある顧客のサーバが立ち上がって来ないため余計な作業が発生してしましった。帰宅するまで原因が分からなかったが、私もクレーン船会社に損害賠償を求めたい。顧客の担当が夏休みで朝から電話に拘束されてしまった。対応代は私だけで5万円というところか、顧客自体は20万。wwwサーバを管理しているところとしてはさほど影響はなかったが、金を扱っているサイトはこんなものではないだろう。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() Flashと組合わせてゲームにしているところが凄い。今後はいろいろ面白いものが登場すると思われる。飛行機ではなく鳥の方が面白そう。鳥を選択したら速度が変わるとか、ヒマラヤを飛び越えることができるかとか、アイデアは尽きない。 このゲームで下降しすぎて地面に激突すると爆発してゲームオーバとなる。ただ高度データがないので東京タワーにはつこめなかった。東京タワーを探すのも大変だったが・・・ |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 目的はなんだと言われると非常に難しい。山登りより意味がないなぁと思っています。健康のため、しかし回りは単に暇人としか思っていない。なんとか良い言い訳はないかと考えたところ、東海道一里塚巡りは菩薩行というこにしよう。 さすがに暑いからだろう、小田原市内以外で歩いている人間はほとんどみなかった。地元民も車で移動だろう。やはり菩薩行だな。 箱根湯本付近の三枚橋(標高90m)から。ここから箱根茶屋一里塚は標高差にして80mの急な登り。夏の暑さもなんのその |
|||
目次 最新 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 |
Copyright 2006 - 2025 uSolutions |