日記(ブログ風) その7 | |
2006年9月28日~2006年12月2日 |
|
|||
![]() ![]() |
|||
![]() ホノルルマラソンまであと1週間となり、一人前に調整のつもり、それでも今日は15kmは歩いた。 以上のよにホノルルマラソンモードになっています。したがいまして、本ブログも、帰国(12日)まで、ホノルルマラソンblogへ移行します。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 13時前から最北端の新井小学校の先まで歩き出す。途中昼飯とトイレ休憩のため保土ヶ谷区の北端に到達に3時間かかった。GPSのデータによると約11.5kmであった。かなり田園風景が見られ、思ったより田舎だなぁと安心したと云うか、悪い意味での田舎ではない。家並みを歩くより気持ちがよかった。 新井小学校の先は鴨居(緑区)で、こんなに近くだったのかと認識を新たにした。せっかく保土ヶ谷区の北端まで歩いて来たし、帰りも歩くことにしたが日が暮れそうなので最短距離で帰るつもりだった。 結局、保土ヶ谷の田舎が災いして、道を間違え1km強余計に歩いてしまい、帰りも10.5kmとなった。丁度2時間かかった。 交通量が少なければトレーニングコースになるのだが、このコースは危険すぎる。今度は保土ヶ谷区外周巡りか・・・ |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 写真の女性は横浜市職員落語愛好会・杜の家くるみさん。本当はもう一人演じる予定であったが、そこが素人1日公演日を間違え、くるみさんが急遽「転失気」の他、「たらちね」を演じたのはたいしたもの。 地元の「がや亭るん馬」さんがオリジナルの「境木の松」を演じた切ったのには感心してしまった。人情噺しにしたらプロレベルだったのだが、残念。(11.18) |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 右の写真は原~東田子の浦間、三島では1時の方向に富士山を見て、西に行くほど2時、3時と移動して行き富士川を渡ったときは4時方向で、もっとも近くに見えた。まる1日、雲も発生せず、風もなく穏やかだった。 ここから西へ2里程度行くと左富士の名所があり(方向で)12時より僅かに11時方向寄りに見え、江戸時代の人はそれを名所としたようだが、現代は日清紡の工場が邪魔して綺麗に見えない。 右の写真をクリックすると補足説明 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 電子申請を行うため「住基カード&電子証明書」申請に区役所へ行ったが、役所も慣れないようだ。担当になぜ取るのかと聞かれた。担当は慣れないなしくPCのキーボードを雨だれというより雨粒タイプでパコパコやっていて大丈夫かなぁと約30分、数度のやり取りがあり無事手にした。 区役所を出たとたん強風に煽られた。星川駅への階段を昇っていたところ上から悲鳴。見上げると婆さんが1回転して途中の踊場へ尻から落ちた。悲鳴は婆さんではなく横にいた女性で、婆さんはビックリしすぎて声がでないようだった。私より先に数人が駆け寄っり、私の出る幕はなく、また大丈夫のようでそのまま横浜へ向かった。本日の風は「婆吹き飛す」ほど強かった。箱根の「女転し坂」を思ってしまった。 写真は横浜情報文化センター12Fから |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 本日はロングコース(7km)を2周しようとしたが、同じところを2回も回るのはと思い直し戸塚方面へ向かった。旧東海道の品濃坂を下りきりR1に出た地点でUターン10.1kmになった。ヘルスカウンタは8.8kmとなっていたが、走ると歩幅が大きくなるので性能的には問題なさそう。 本日の試走で、1km/6分ペースでフルマラソンを走れそうだと感じた。しかしこのペースで走ると、4時間15分で完走となり、これは速いと自分でも思う。7時間で完走の予定だったが5時間に短縮しようかと思っている。 |
|||
![]() ![]() |
|||
先週からu-solサーバにMovable Type V3.3を導入すべく設定していたがLogin画面が出ず、サーバの設定を変更したり、ソースを修正したりしていたがダメ。windows2000 Serverでの動作をあきらめLinux RedHat9に変更、すんなりインストールでき、まる3日間が無駄になった。 MovableTypeが老舗だが富士通SSLの連中に聞くとxoopsやwordpressの方がよいのでは云われ、少し後悔した。wordpressを見るとMovableTypeからの乗換え方の記載があり、金がかかるようになったら乗換えることにして、しばらくはMovable Typeを試してみることにしました。本blogもそのうち移行する予定です。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 靴も既に新調し、早速ショートコース(5.26km)で試してみたところ29分04秒と飛躍的に記録が伸びた。 5000mに換算すると28分を切っていて、#38のトレーニング開始した頃(最低53分)が嘘のよう。このコースは標高差60m、ピークも数箇所あるクロスカントリー的コースであるため平地ならもっと延びると思われる。 当面はホノルルマラソン完走が第一目的で 5000m、25分、10000m、60分を次の目標にした。 写真のパンツは株式会社ワコール製のCW-Xというもの、いろんな道具がハイテク化していて、ビックリしてしまうが、使う人間の能力が追いついていないのが現状! マラソンはスポーツのうちで靴、パンツ上と下、ランニングシャツだけで済み、最も安上がりと思っていたが、無茶苦茶、金がかかってしまった。もっとも高いのがホノルルまでの旅費で桁違い。 | |||
![]() ![]() |
|||
![]() 切手にはFJ60 1985年とあり、下のガッターと車種が違っている。オーストラリア向けであるため確定できないが、切手本体はFJ62V(FJ62G?)、ガッター部は88年にリリースされたFJ62Gのようである。 4×4切手については切手の中の4x4を参照してください。 【切手用語】切手シートの周囲部はマージン(margin)、切手と切手の間をガッター(gutter)、切手に付属する部分をタブ(tab)と呼ばれる。このLC切手は他の車とセットになったシートで、ガッターの下に同じLC切手で構成されている。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 前回は6月10日に茅ヶ崎から戻っていた。珍しい時宗の寺ということで今回は遊行寺を通り抜けた。藤嶺藤沢高校は時宗が経営する学校であったことを知らなかった。 さらに遊行寺一里塚の標識があったところは前回は藪の斜面であったが、斜面が均されて事務所らしい家屋が建つようだ。かろうじて標識は残った。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 撮影したのは外川神社前。来年ここに保土ヶ谷一里塚が復元される予定で、この雑草は駆逐されるはずである。一里塚の完全復元はスペース上、不可能であるがどうなるか期待したい。まもなく松並木を復元するため若木が植えられ、箱根駅伝で紹介されると言う。だいたいここはCM時間帯になるのだ。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() これで神奈川県を縦断したことになった。感覚的には狭い。だんだん保土ヶ谷から離れて行くので、移動のための交通費がバカにならなくなった。三島から保土ヶ谷までJRは1,620円、2日で歩ける距離だ。江戸時代の人が聞いたらきっと「安い!」と云うに違いない。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 明けて本日(7日)はじょじょに快晴になり午後からの空の色は山で見る青空と同じ色だった。こんなに空気が澄んでいるなら富士山も見えるだろうと、2ヶ月振りに当マンションの13Fへカメラを持っ上がった。富士山を見たのは5月以来である。これから富士山が見える季節になる。 天気予報ではもっと遅くからと言っていたが、こんなことだったら早起きして箱根越をするんだった。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 右の写真は今井川のススキで、まだ若いというか元気がある。googleで「すすき」で検索すると結構怪しいサイトがヒットする。今年の初めから気が付くと今井川の雑草を撮っているが、四季を通じて途切れないものだと感心している。これも精神的に余裕が出来てきたことだろう。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() クイーンエリザベス2(QE2)と比較するとずんぐりしていると感じたが総トン数 116,000t(70,327t)、全長 290m(296m)、全幅 37.5m(32m)と諸元からも伺われる ()はQE2。 私の目にはQE2の方が綺麗に見える。QE2は来年の3月6日に入港するらしい。3年ぶりと思う。前回も冬でちょうどメディアアートで打合わせだったので大桟橋へ見物に行った記憶がある。出航の汽笛はメディアアートで聞いた。 |
|||
目次 最新 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 |
Copyright 2006 - 2025 uSolutions |