日記(ブログ風) その9 | |
2007年3月7日~2007年5月4日 |
|
|||
![]() ![]() |
|||
![]() この御宅は頑固というか、意固地というか・・・。時代錯誤のきらいは否めないが、ここだけというのも不気味。ところで、最近日の丸は何処で売っているのだろう。 我家にもちゃんとした国旗がない。手品用の万国旗の中に日の丸があるだけ。最後に買ったのは1980年、カラコルムに行くとき買った記憶があるが持ち帰った記憶がない。そのときは高島屋で買ったと思うが今でも買えるのだろうか? パキスタンの国旗はラワルピンディのバザールで買ったが、すぐに見つけることができた。 国民の祝日と国旗掲揚は関係ないと思うが、国旗の意味を見直してもよいかもしれない。国旗掲揚=右翼と見られるが、そうではないだろう。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 私が知っている、ここが最大の群生地であるが一号沿いでもいろんなところでポツポツとほぼ通年見られる。ただ一里塚付近の群生地は昨年は無かった。繁殖力は凄いものがある。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 保土ヶ谷発6:52、戸塚、沼津と乗換え富士川(ふじかわ)まで1840円+休日グリーン代750円。9:30、半袖になり出発。旧東海道の富士川の渡河地点へ戻り、岩淵、蒲原、由比、西倉沢、薩タ峠、興津、江尻辻、草薙、長沼までが旧東海道。長沼からは日が暮れたため最短距離で静岡駅へのコースで約40kmの行程だった。帰りは新幹線を使ったので5350円もかかった。まだ京都までは300kmもあるし、この先旅費もバカにならない。野宿をするのが安上がりだろうが、親爺狩りに逢わないとも限らない。最近の日本も怖いのだ。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() ここは昼もやっているので先日食べてみた。値段は他のラーメン屋と比較するためベーシックな600円のもの。福岡での値段が頭にあり高いと感じた。味はBの下、麺はちぢれていなくて私好みだがちょっと太め(関東なら普通)、辛口評価になるが味にパンチがない、3軒の中で生き残るのは厳しいと思うが、真ん中のラーメン屋の出方が見もの。 最近食べたラーメンで美味しかったのは新丸子の萬福飯店の萬福メンでAの下、値段が700円はちょっと高い。 写真をクリックすると麺に変わります |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 嘘申告でもっと前列に並ぶのが「荒川マラソン」のknowHowだ。しかし、もう荒川は走る気にはならない。河川敷を21km下り、まったく同じコースを遡る修行のようなマラソンはもうよい。 同じ日に開催された湘南国際マラソンの方が魅力的。なにより富士山に向かって走るマラソンは私向きで、出来れば江の島から小田原城までのワンウェイなら云うことはないのだが。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 15時40分頃、保土ヶ谷区に入ったとの電話がありもう来たのかと国道1号に出たがなかなか来ない。バイパスの方へ行っていてさらに30分待つことになった。積山さんが来る前、娘が帰って来て「何してるの」、『こんなわけ』、「S社ってマラソン流行っているの、アホばかりな会社だ」。 結局、これから世田谷へ戻ると深夜になりそうなので自転車は我家に置いて電車で帰宅した。今年もホノルルへ行くことになるのだろうか・・・ |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 私が歳と取って味覚が変わったのか味が落ちていた。値段は380円(2年前)から20円上がっていた。麺の味が少し塩からくなったし、微妙だが小麦粉のざらつきが感じられた。ただし右は超辛口批判に他ならない。 横浜への帰り、久留米のラーメン屋にもはいったが吉井のペルー軒の方が上だったし、500円と高かった。最近はどうか知らないが、久留米ラーメンは屋台のものが上手かったが、もう35,36年前のことになる。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 横浜へ叔母が嫁ぎ祖母が遊びに行き、「横浜のタンポポはキナか」と種を持ち帰り育てたが、黄色いタンポポは咲かなかった。当時は多分カントウタンポポだったと思われる。現在、横浜の我家付近で見られるのはセイヨウタンポポで、魚のブラックバスのように繁殖力が強い雑草になっている。田舎ではまだ白いタンポポが健在でほっとしたが、花農家の友人と話したところセイヨウタンポポにやられるのは時間の問題らしい。私は18歳まで浮羽(うきは)に居たが当時、カササギは見ることはなかった。現在は普通に見られる野鳥になっているのも時代の流れというか、勢力を広げたのだろうがなぜ。最初は秀吉の遠征軍が朝鮮から持ってきて、400年は唐津付近だけに生息していたのだった。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() カウンタは外れにあり駅からはJALANAより余計に歩くことになり、羽田もバス。飛行はB767で特にボロというわけではない。機内サービスなし、ANAだとお茶がでるが、これがないだけなのだ。つまりこの差額が15,000円と言う訳。往復で3万円の差となる。スクリーンがあるが映画はやっていない。私は目が悪いのでいつも見ないし、ヘッドホーンもない。別に飛行機に乗って聞くこともない。 時刻表を見ると飛んでいる機種はB767とB737の2機種だけで、メンテ費用も多機種を持っている会社に比べ安上がりだろう。もっと経費を節約して安くならないものか、もう国内線でJALANAのようなサービスは必要ないだろうし、マイレージを使うように利用はしていない。もう福岡間でJALANAを利用することはない。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 右の写真は業者のサイトで画面キャプチャしレタッチしたものです。ホノルルも同様のサービスがあったが、国内の業者の方が高いし、枚数も少ない。なによりシステムの完成度が低い。 今回は4時間28分52秒とかなり頑張った。したがってダメージも大きい。筋肉痛はまったくないが足の関節が痛い、当然歳のせいもあり、今後4時間を切るためのハードルは高い。世の中にはフル一般男子70歳以上1位 03:22:36。同女子 04:05:34と化け物のような人間がいるのだ。爺様の場合4分47秒/kmのラップでフルマラソンを走っている。私の場合5kmを必死で走っても5分/kmを切れない。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() またトレーニングコースの児童遊園地の梅園は昨年の20日頃は満開だったが、今年はもう散ってしまっている。いったちどうなっているのか花に聞かないとわからない・・・ |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 前日から佐藤宅に泊めていただき体調も万全、当日は佐藤夫人のマラソン仲間がテントを設営していて、至れり尽くせり。おかげでスタートまでの防寒対策もできた。 ホノルルは余裕があったが、今回は厳しかった。完走はあたりまえで記録を狙ったこともあり、28km以降は膝から下の関節痛で歩きたくなったことは数知れず。我慢に我慢にを重ね35kmポストを見たところで気力が戻り、途中歩くことなく目標タイムをクリアできたが、今年はもうフルマラソンは走りたくない。 撮影は薮田氏、堀切橋あたりで応援していたそうだが会えなかった |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() わざわざズボンの上にスカートを履くことはないと思うのだが。寒いからこんな格好をすなら、冬服はズボンすればよいと思うのは私だけか・・・な。これは体操着の下を履いて公共交通に乗るはいただけない。 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() 本日は松本出張で痛い(出費)が、幸い素晴らしい天気で、山岳風景を楽しむことができ元は取れたかなぁ。左の写真は勝沼付近(車内)から南アルプスを写したもの、北岳(日本で2番目に高い山)も見えていると言うか、甲斐駒ヶ岳以外は赤石岳まで南アルプスのほぼ全山が見えていてビックリした。 甲府を過ぎて、富士山、鳳凰三山、甲斐駒、八ヶ岳と見ることができた。松本平に入って北アルプスが見えるかと思ったがさすがに雪雲の中だった。まだ3月初めで真冬なのだが、今年が異常と思うが、異常も続けば普通になる・・・ |
|||
目次 最新 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 |
Copyright 2006 - 2025 uSolutions |