解読
<表紙>
江戸より京迄 圖翁 遠近道印 作
東海道分間絵図
三分壱町積り 日本橋詰 万屋清兵衛版
<本文>
それ図とは言語不休、覆障不知の理を
顕を以って事となり、是を名づけて図という。
古今の名賢下劣の頑愚に至る迄、通満
所用する所也。然と雖ども往昔より大概の撰
図多々なりといへども、分間細々たることなし。
殊に世間の移り替るに随て路道に
遠近出来、用に詮無し。爰に遠近道印と云
人。江府の図を始て一分五間の積りに五枚
にあみたて、書肆にあたえて世に流布せり
又去年、一分拾五間の割を以て、分間江戸
の圖と題し正改す。其他、一分四拾間の
懐中の図、考と雖ども分厘のただえなし。故に上一
下万人に至る迄、一同の名誉を唱ること勿論也
去るに依り道印に因んで東海道五十三次の道法分間
に顕し而、所々の景、村付け、馬次、家並、名所、旧跡、山 川、
海道、微細に考え、既に板行令と清書を画師
菱河氏に請う。時に彼師云う指図計りにては通達
の慰用共ならず。唯右の図を風俗に顕し、うるわしきを以って
高位の簾中、下劣の女童に至迄、明鏡に向かいて
自面之みるがごとくならしめん。と功筆を抜す。凡そ此の両
家は名誉を世に顕し、貴賎一同免する所の名人
たり。誠函蓋相応、毛頭のたがへなきを以って、
板行流布令むる者也。
|