トップ » 概要一覧表示 » 第二代横浜駅

第二代横浜駅
大正4(1915)年
横浜市認定歴史的建造物
特色
 2003年マンション建設に伴い、旧東横線高島町駅駐車場の跡地より、第二代横浜駅舎のレンガ基礎やプラットフォ-ムの遺構並びに旧横浜共同電灯会社の発電所遺構が出土した。
 明治5年、現在の根岸線桜木町駅の地に初代横浜駅が開業したが、スイッチバックによっていた東海道本線との接続が不便なため、既に当地にあった旧横浜共同電灯会社の発電所を移転し、大正4年に鉄道院の設計、清水建設の施工により建設開業されたのが第二代横浜駅である。当駅には貨物線、東海道本線が乗り入れ、初代横浜駅は桜木町駅に改称し京浜電車線が入り、駅舎を挟み3路線が交差した。第二代横浜駅の駅舎は煉瓦造2階建で、正面中央に八角塔を載せ建物の平面形は不等辺三角形であり、ルネンサンスとセセッションの折衷様式を加味したとある。駅舎正面は現在の高島町交差点に面していたが、高架貨物線が正面を横切り美観を損ねることから当時は物議を醸したそうである。地盤が埋立地で軟弱だったため、基礎工事には当時としては最新の場所打ちコンクリート杭が打設築造された。1階には出札所、手荷物受付、案内所、駅長室、乗客は奥コンコースを通り2階へ上がる。2階には待合室、食堂、売店、貴賓室があり、乗客改札を通り跨線橋からホームへ降りる。降客は降客用改札を通り建物正面右側専用降客出口から外へ出る。駅前には旅館や食堂、雑貨屋、横浜劇場が建ち並んだ。開業間もなく大正12年の関東大震災によって、建物は全壊こそ免れたが火災により屋根と内部が消失した。震災後直ちに、上屋部などを応急工事し営業を再開した。震災復興計画の中で、当地で大きく屈曲する東海道本線の直線化が問題になり、再度移転され神奈川寄りの現横浜駅が昭和3年に開業した。第二代横浜駅は解体され、用地は東横電鉄会社へ売却され、後に東横線高島町駅が誕生した。また、昭和7年京浜電車は高島町から桜木町まで国道16 号と平行して高架化された。
 出土した遺構はマンションの公開空地を利用して保存、公開されている。また、2009年8月に駅延長部に当る付属施設(郵便事務室)と考えられる遺構が出土し調査が実施された。
Google Mapsが表示されます