|
|
||||
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() すこしは参拝者も減っているだろうと思ったが、1時間並んで参拝できた。 家内が「お神酒はもらえるのでは、車じゃないし」、『鶴岡八幡がそんなに太っ腹じゃ…』と見回わすと案の定、500円とある。「高い! 正月からケチケチじゃ」といいながらも帰って飲むのが一番。 両手包帯姿は誰もいない。健康は特に問題なく、怪我する確率の方が高いので、安全祈願をしました。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 本日8時に撮影した富士山、右のピークは大山(おおやま 1252m)。 さほど寒くはなく、穏やかな正月です。30日は強風で汚い空気を拡散したのか、富士山の逆の東の都市部は綺麗に見えていて、いつもこんな空気なら二酸化炭素排出量も削減できたのだろうが・・・ 上の娘も帰宅し、久しぶり家族4人揃うかと思いきや、下の娘は暮れから休みなしで、本日も出勤し、3人+一匹(トイプードル)で正月を迎えています。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 最近調子がよく、4.5分/km ペースで走っていて、急停車した自転車を避けられず、また目も悪いのでこんなことになってしまった。 力仕事、大ジョッキはもてないどころか、食事も不自由な状態。当然大掃除はできませんでした。 今年はあまりよい一年ではなかったなぁ。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 今回のホノルルは異常気象で、雨にたたられぱっなしだった。マラソンのスタート直前から集中豪雨になり国内大会なら走ろうかと考える状態だった。 今回は富士通SSLの佐藤さん、積山さんと「Tha Flying uSol」というチーム名で登録。3人合計年齢が149歳とClassBでした。150歳だとClassCとなり、順位も上に行くのだろうが1歳の差に泣く。3人の合計タイムは13時間を目指した。 結果は佐藤(4:21:36)、横溝(4:28:03)、積山(4:32:38)と、少々不本意な成績だった。 スタートから3人一緒で走る。26km地点で積山脱落。33km地点で横溝脱落、38kmで佐藤少々ペースダウン。目標の4時間12分は遙か彼方にあることがわかった。前回の完走&観光目的とは違い記録狙いのホノルルマラソンでした。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 4時間10分狙いで走れば行けるだろうが、欲を出すと潰れるかも知れない。 現在ホノルルは雨ばかりだそうで、日曜日まで雨らしい。サンサンと輝く常夏の島ではないらしい。 ホノルルからは今年もマラソンブログで実況予定。 写真は昨年のものです。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 仕事だったのですが、日にちを掛ければそれだけ原価がかかるし、天気も続かないし、レポートとしてまとめなければならないので結構厳しいものだった。 松尾芭蕉も更科紀行でこのルートをたどっていて、記録によると私の倍の速度でビックリしたが、更科紀行を読むと馬で駆け抜けたようだ。ただし下僕は付いて駈けたのだろう。 写真は今回の歩程のほぼ中間の会田(かいだ)宿。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() トイ・プードルになったのは、娘のトリミングの練習のためだが、一緒にいるのは、家内と私なんで、二人がキッと甘やかすに決まっていると、娘は心配している。 まだ夜明けとともに「キューキュー」と鳴きだすが、早く我家のスタイルになって欲しい。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 今回の収穫では一番大きい椎茸は8cm、まずまずと言ったところで、説明書より出来が早い。我家は椎茸栽培向き、即ち湿っているってことか・・・ 形はいまひとつだが、味は問題なし、菌床が何でできているか不明だが、我家の水で育てたので、安全と言ってよいだろう。8日までは毎日収穫でき、少し休憩といったところ。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 先日の手賀沼ハーフマラソンは、いっちょ前に大会用のシューズで走った。 写真の新品のシューズは先日購入した特価品(半額以下)。もう少し足が小さいと7割引きがあった。 とっ替えひっ替え、合うシューズを選んでいていたら、「こちらは全部レディーなんですが」と店員に言われた。 『入れば関係ないいんじゃない、男用と何処が違うの』 言葉に詰まっていた。 そういえば、なんとなくレディースポイ色だが、超安くて、足が合うなら問題なし、さてこのシューズも1,000kmもつだろうか? |
|
![]() ![]() |
|
![]() 居酒屋夢にも一つプレゼントし、生えてきたら収穫して「マイ椎茸」を焼いてもらい一杯飲む予定。 我家用はすでに写真のように1本大きくなっていて食べ頃か、しかし傘の部分が椎茸色ではない。たぶん冷暗所に置かれていたのだろう。 栽培方法はいったて簡単。袋から取り出して洗い、付属のトレーに入れるだけ、ときどきこれまた付属の霧吹きで菌床ブロックが乾かないようにすればよいとある。温度計も送られてきたが必要ないので、その分安くして欲しかった。 味はいづれ報告します。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 結果は各自目標をクリアでき、ホノルルマラソンをひかえまずまずと言ったところである。私は2時間を切る目標で、欲を言えばフルマラソンで4時間を切る予行だった。正式タイムは 1:59:58 と辛うじてクリア。目いっぱいで今年のホノルルで4時間切るのは無理。目標を4:12に下方修正。 HISのツアーでキャンセルが出て、今年もホノルルを走ることになりました。4泊7日、走った当日帰国と結構ハードスケジュール。 結果2007/10/28 第13回手賀沼エコマラソンを選択してゼッケン番号を入力すると公式タイムがわかります。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 「なぜ、保土ヶ谷がジャガイモ焼酎なの」と娘ならず誰もがそう思うだろう。実は戦前、保土ヶ谷はジャガイモ産地だったそうで「保土ヶ谷いも」として全国に出荷していたらしい。(横溝注、全国とは東日本か?) 現在も仏向町付近では栽培されていて、この焼酎の原材料は保土ヶ谷産の「キタアカリ」だそうです。 天王町の青木酒店で購入(地図参照)。 保土ヶ谷とじゃがいもの関係の詳しい資料 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 結婚式が仙台駅に隣接していたため、1泊2日だったが仙台駅から50m程度しか離れなかった。出張でもこんなことはなかった。横浜よりさすがに涼しいと感じただけ、お土産も駅で買って帰り、100%結婚式目的の仙台行きだった。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
私だけなく、佐藤夫婦、積山さんも落選。敗者復活抽選があるが確率的には本抽選より厳しい。今年のホノルルマラソンもツアーのキャンセル待ちで、3月の湘南マラソンにエントリしようかと思っている。 8月は暑すぎてペースダウンしたが、練習は昨年より行っていて、普通に10kmで5分短縮できたが、50分では走れない。フルマラソン4時間以内を目指しているが現状では厳しい。6分/kmが現在の実力だろう。 上記の方たちとEKIDENカーニバル2007 西東京大会混合駅伝にエントリしようとしたが、業務上メンバー揃わなくなりダメ。 当面は10/28に行われる第13回手賀沼エコマラソン(ハーフ)にエントリしており、2時間以内を目指す。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 写真は外房(がいぼう)捕鯨株式会社直営のくじら専門店、残念ながら庄司社長には面会できなかった。現在、日本で5ヶ所だけ捕鯨基地があり、その一つが和田にある。今回鯨の勉強をしてイルカとクジラに違いがないことが分かった。体長が4m以下がイルカで、4m以上がクジラなのだ。これを知っている日本人は少ないのではないだろうか。まして捕鯨反対の欧米人は皆無と思われる。なんだイルカも同じ味なのだと、食材として意識した。 この「くじら家」は外房(そとぼう)黒潮ラインの鴨川市境近くにあり、向えの松原には童謡「浜千鳥」の歌碑があり、ここで作られたとあるが、実は柏崎と本家争いを行っているそうである。 |
|
Copyright 2006-2025 uSolutions |