|
|
||||
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 保土ヶ谷宿には江戸方見附(天王町の橘花神社と松原商店街入口の中間あたり)とこの上方見附(実際はもっと岩崎ガード寄りにあったと推測)があり、この間を宿内と言った。大名行列は宿内で行われ、外へ出ると結構、自由に歩いていたという。薩摩など江戸から遠方の大名なんか千数百kmを「下に下に・・・」なんかやってられないのは自明。 4月初めに、常夜灯・上方見附完成オープニングイベントが行われる。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 袋井市は日曜日にも関わらず、市の職員が対応して戴いたのには恐縮した。ところが袋井市は休日も市民サービスは行っていることがわかり、観光担当は年中無休なのがあたり前なのだ。南房総市も同様で、日本にはまだこのような自治体もあるのだと安心した。 袋井は東海道の宿場で、京都からも江戸からも27番目で、その真ん中に休息所として「どまんなか茶屋」を造って9年になるとのこと。さらにビックリしたのが、年中無給というのが凄い。年中「どまんなか茶屋」の世話をする方が一人いらしゃるからだということがわかった。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() ここで紹介したいが、著作権の問題があるので(? 江戸時代末期の画像だから問題ないかも)ここでは紹介できないが、横溝風に定説と異なる案内書の原案で紹介した。 工学博士だけあって、定量的な私のデータは説得力があったと思っている。通常このような研究者は文科系が多く、話が噛み合わない。というかど素人がと言うような見方をされ相手にされないのが普通。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 疲れること、マラソンで鍛えたと思っていたがぜんぜん違う。帰宅するとグッタリしてしまう。 秋葉原も以前の街ではなくなった。表通りはオタクの街になっていてわけが分からない。食事するところも国際価格なのだろう高くて、値段の割には不味い。飯屋の店員も例外なく中国人のようだ。 仕事で使うPCは人力で持ち込んだ。かなりハードな仕事(PCのパワーが必要)であるためメモリの増設を行った。さすがは秋葉原、2GBx2(しめて4GB)が2980円。 windows2003Serverであるため4GBで動作している。快適だが自宅のメインPCの遅さが気になるようになった。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 一里塚から保土ヶ谷橋までの600mも拡幅が決まったそうだが、歴史的建造物の旅籠「大金子屋」と本陣の通用門を移動しなければならない。 大金子屋は横浜市内では唯一往時の姿で残る旅籠である。ただし、宿駅伝馬(しゅくえきてんま)制度が終わった明治3年に造られたものらしい。旅籠の並びは戦災には合わなかったが、大火で可なり消失したとのこと。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 12月から毎週土曜日にロングを走りだいした。6分/kmでコンスタントに走れるようになったが、フルをこのペースは無理。5分30秒で走ったところ今までの最高記録を達成したが翌日、足の付け根が痛く、5kmしか走れなかった。サブ4は遥か彼方である。 カメラが壊れたのが1.17 今週修理があがり、1万円強。痛い出費だった。地図は壊れていることがわかった地点。富士山を写そうして分かった。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 今回の廃止は夜行バスに乗客が奪われたなどもっともらしい表向きの理由があるが、JR西日本が九州新幹線直通車両の制作に携わるため無駄な費用したくない。JR東海は機関士(対策はあったろうに)がいなくなった。JR東日本は東京駅で機関車の付け替えをする列車は廃止したいと言ったところか。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 暮れからたまに一緒にトレーニングしている。長距離だと私の方が速いが、本日は5kmを32分で走った。旧権太坂(70m)も同じスピードで駆け上がるので、この上りは私も気合を入れて駆け上がった。慣れてきたらもう少し距離を延ばそうと思っている。現在でも私以外の家族には走ると言って手が負えなくなった。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 3日は小田原中継所の結果順と変更になった選手を修正して作成。3日は200部印刷してもらった。 結果は予想もしなかった東洋大が一位で通過、すぐ後に早稲田が通過した。選手一覧の効果か「いちかわ」「あさひ」という声が聞かれた。 最終結果もこの順だったが、駒澤がシード落ちとはこれまた以外だった。東海は予想よりよい15位で通過したが、ゴールしたときは19位と、佐藤悠基以外はまったく注目されることはなかった。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 当ブログもRSSフィードを自動生成するようにした。最初動的に生成したところIE6で問題が発生したため、xmlファイルを生成することにした。出来れば/rss/myBlog.phpによる生成にしたい(Firefoxでは問題なし)。本ページ上の「VALID RSS」のバナーをクリクしてもわかるようにサーバの設定が必要であるが問題なく機能している。 とアップした後、はたと気が付ついた。 header ("Content-type: text/xml; charset=UTF-8"); を先頭に書き出すことで解決した。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() ただし、心配ごとがないわけではない。岩崎ガード(撮影地点)から東京寄りの花壇部分は直接車道に面しているため観客が踏みつけそうだ。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 国内では高額のエントリフィー(8000円)にもかかわらず、大会当日の不手際さといい、もう湘南は走らない。 runネットでもボロ糞な評価で、皆さん同様だったと共感するばかり。 エコをうたっているが、発送用の封筒、結構枚数のある新聞といい、チグハグだ。人件費も結構な額だろうに。 会長は河野太郎衆議院議員だ。あの鈴木宗男議員もフルを走っているのだ、自分も走って不手際さを実感すべき! |
|
![]() ![]() |
|
![]() 夏バージョンと比較できます。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() しかし、まだ暖かいので師走という感じがしないが、忘年会のお誘いがかかるようになり、まったく関係なくなったボーナスの話題も聞く季節である。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 約1000株が植えられ、花の季節になるのが楽しみだ。道路はまだ整備中で、箱根駅伝までにはある程度、完成させたいらしい。ただ現在までのここ2年間の進捗からすると厳しいように思うが・・・ |
|
Copyright 2006-2025 uSolutions |