|
|
||||
|
![]() ![]() |
|
![]() 松並木プロムナードはそれなりに綺麗であるが、今井川のゴミが気になる。 今年は降雪が多く、本日は写真の通り富士山が真っ白で、手前の丹沢も積雪があるのが分かり、このように雪が多いのは最近では珍しい。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() もっと参加してくれると思ったが、宣伝が浸透していなかったようで、参加した子達によると、本大会より賞品がよいと好評だった。賞品はかるた、参加賞は双六、本大会は名誉はあるが賞状だけなのだ。また「竹の子 ニュキニョキ 村瀬の森」「区民が集う ヘソ広場」など調子がよい句はくちずさんでいた。575にこだわっていたが、57や75の方がよかったと後悔した。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() よくよく考えると藤野町の中心部に行ったのは初めて、もちろん車で通過したことはあった。甲州道中の宿場であり、何時かは歩くだろうと思っていたが、R20と重なる旧街道は今まであるいた街道で最も危険であった。人が歩く道路ではない。地元の人もまず歩かないだろう。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 冬にしてはさほど寒くはなく、風もないようだった。着替えてスタートまで1時間ちょっとあるので、長袖、タイツで走ったが、ちょっと暑かった。 前半は55分56秒と予定通りであったが、最初の3kmがkm5分そこそこのスプリットで、現在の実力ではオーバーペースだった。折り返したとたん風をもろに受け、1時間0分24秒もかかってしまい、自己記録更新に至らなかった。練習不足だ。歳も関係すると思われるが、参加者は歳は関係ないという。しかし45歳以上が同じカテゴリーというのはアンフェアーと思う。 だがサブ4は遠ざかったような気がする。 記録(グロス) 01:41:07 佐藤夫 01:46:36 積山 01:56:53 横溝 02:05:30 佐藤妻 02:10:39 内藤 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 桑名屋さんが学生達にソバを振舞うというので、松並木の草刈、ゴミ拾いもこのイベントに合わせ13:30から行った。 時間になってもなかなか走者がやって来ない。14:10頃、帝京大が45リットルの袋とゴミ挟みを持ってやってきた。ソバを食べて、外川神社に参拝してもらい戸塚へ向かった。それから走者はポツポツとやってくるだけ。保土ヶ谷一丁目自治会の新年会が行われていたため、応援団は20名程度、エリート大会と違い、走者とのコミュニケーションがはかれ、非常によかった。先導や案内がいないため道に迷った走者も数人いた。 権太坂の難所で有名な2区であるが、この大会ではもう一つの難所があったのだ。 神奈川を2位で中継した慶応大は高島町で桜木町、中華街へ行き間違いに気づき、保土ヶ谷一里塚を通過したのはブービーであった。 もう一つのプロジェクト |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() リストは昨年のシード順の次に予選の成績順で作成、2区のほぼ中間地点にはこの順位で来るわけはないのだがしようがない。 8時半集合で、準備開始、今年は「ほどがやカルタ」の販売を担当した。かるたは今日だけで(ほんの1時間弱)15セット売れた。 今年は新しい試みとして居酒屋「夢」で知り合ったトランペット奏者の野田君とマリンバ奏者の祥子ちゃん(2人とも芸大出身)に演奏してもらい非常に好評だった。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 多くの方から「厳しい一年だった」という年賀状をいただきました。 私の方も同様で、このまま待つだけのビジネス展開であると、食うことさえ危うくなってしまう状態です。 我々のIT業界は、この身をおいてこのような不況に陥ったのは初めてで、このままの状態が続くと2年は持たないでしょう。多くの会社が無くなるであろうし、その中にも当社や協力会社も含まれるでしょう。 行動しなければ、ジリ貧状態から抜け出せない。 写真は3倍のレテコンバータを付けて撮影したもの。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 朝ドラ(4月~9月までやってた「つばさ」)をイメージしていたが、全然イメージとはちがってハイレベルに見えた。お手本にした「とつかかるた」を音で紹介するという番組があり、隣の保土ヶ谷区でもかるたが出来たということで特別ゲストとして、10分程度生出演となった。 残念なのは保土ヶ谷区内ではほとんど聞くことができない。出力がFMヨコハマの1/500の、わずか10wでアンテナも向いていないらしい。 1月3日は8:30からFMヨコハマにも出演予定。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() マスコミは片山右京であるから大騒ぎしているが、遭難していないパーティもあったはず・・・ それにしても日本時間の14日にホノルルマラソンを走って、3日後に富士登山とは、タフな体力である。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() オペレータをやっていたので、すごろくの写真がないのが残念。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() その後、本陣にも入れていただき、通用門の裏に「竜吐水(りゅうどすい)」と思われる消火用ポンプがあった。1782年にオランダから輸入されたものが原型で、写真を見る限り東京四谷の消防博物館に展示品されているものと同じように見えた。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() で、肝心の銀杏の紅葉にはまだはやかった。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 丹沢山群の北にあり、700m程度の山であるため、全く知らなかった。橋本からバスで焼山登山口の先へ行くのは学生以来で、40年振りなのだ。登山者が激減したのだろうバスの便がどうしょうもなく悪くなっていたのにはびっくりした。 10月末から5時起きして、自宅から富士山が見えたら行く予定にしていた。結局、〆が近づいたので本日決行。 さほど良い天気ではなかったが富士山が見えていたので決行。紅葉には早く、紅葉の紹介としてはよいかと思ったが公開されるのは12月末らしい。 マラソンと使う筋肉が全然違うのだろう、数日間太ももの筋肉痛になった。 夜は新宿で飲み会のため、橋本から遠回りで帰宅となった。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 原画展示を見て、これでは時間かかたろうと納得。本屋も無くなっているので、ここでかるたを売れないのが残念。展示しているとき買いたいという人もいたとか。 本物の原画を展示する予定であったが、取られると大変なので、スキャンした画像を等倍に印刷したものを展示している。 |
|
![]() ![]() |
|
手賀沼ハーフ、つくばフルマラソンとすぐに、締切となり参加できなくなり、このハーフに参加できた。メンバーはお馴染み佐藤夫婦、積山さんの4人。北千住付近の荒川河川敷で、荒川マラソンのスタート付近までも折り返しとこれまた、お馴染みのコースで、1時間55分を目指して参加。 マラソンブームでキャパオーバ。申告タイム通りに並んでいないランナーが多く、10km程度までは自分のペースで走れなかった。佐藤、積山さんとは2km地点で置いて行かれた。 GARMINを見ながら走っていたが、55分は厳しいかなぁと思ったが20km地点で、奮起して、4分20秒/kmペースで、駆け抜け自分の時計で、1:54:58 と目標達成できて満足。 公式記録は1:55:00(1:59:40 グロス)、2526/8034。佐藤 1:49:24、積山 1:51:58 |
|
Copyright 2006-2022 uSolutions |