|
|
||||
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 今井川の風物詩として定着したと見てよいだろう。ただ、どこに巣があるのか不明、さほど遠いところではないと思われる。人工的に造られた中洲の上のようにも思える。無用の土木工事と思っていたが、少しは役に立っているのか・・・ |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 本日は午前中、今井川清掃を行い終わり頃にお神酒を上げ、昼間ではあったが灯火式が行われた。もちろん時間で点灯するため灯は見えない。点ったとしても10w程度ということで、夜でも暗く常夜燈の役目は果たさない。宿場時代は設置した者が維持しなければならなっかと言われており、遠くに設置した場合は毎年送金していた。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 骨折も一ヶ月経過したので、ほぼ普通の生活になった。完治までには2ヶ月かかるようだが、トレーニングも再開した。河川敷は両岸ともトイレや水飲み場が完備していて言うことなし。風が思ったより強く、帰りが向かい風にならないようにコースを決めている。ほぼ2km間隔で橋があり、同じコースは走りたくないので、行きは右岸、帰りは左岸と2回橋を渡っているが、下流の橋は500mもあるのだ。ただし、右岸(墨田区側)は自転車のトレーニングが多く、ランナーにとっては危険だ。 世の中GWということであるが、我々にとってはまったく関係ない。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() ここ数年この公園で迎えている。約700m程度にわたって見られ、ここ以外にも桜並木が目立つところだ。うがった見方をすると桜以外に植物がないとも言える。緑は圧倒的に保土ヶ谷の方が多い。 公園の中に休憩所があり、ホームレスが占拠し汚くしていたが、退去させられ気持ち良い散歩道というか通勤路に戻った。夏になると小さい子達の水遊び場になる。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 大尾さんから「保土ヶ谷名物だよ」と戴いたが、まったくしらなかったし、娘達も知らなかったと言う。 ジャンルとしては駄菓子、こども向けにはカレーとしては辛すぎる。梅ジャムのカレー版で、まったく味がついていない煎餅につけて食べるが、煎餅の量に対してカレールーの量が少ない。値段は不明? 工房の通販商品候補になるか。 骨折してまもなく一週間になり、痛みも一時ほどではなく、動けるようになったがコルセットは離せない。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 擦り傷の治療をして、おとなしく寝ればよかったのだが、酒を飲んで寝たのが良くなかったのだろう。夜中、寝返りができなくなり、朝は痛くで起きられず、息をするのも辛かった。落ち着いたところで整形外科へ連れていってもらい、コルセットをして事務所へ戻ったが本日は仕事にならなかった。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() カルタをお菓子と間違えて4個買おうした方がいて本人ともども大笑になったが、カルタは売れなかった。 神奈川宿から戸塚宿までは4里強で、場所が良ければ銭湯グッズ(500円、タオル、石鹸、シャンプ、グラスビール一杯無料クーポン2枚付き)も売れるのだろうが、銭湯が遠すぎるし、中間地点という地の利も悪い。酒を飲んだら歩けない。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 未明に風が強くなり、半端ではないことが部屋の中からも伝わった。途中で目が覚め起床時間の4時過ぎまで眠れなかった。結局台風なみの強風が吹き荒れた。始発が動く頃であるがスタート地点への電車は動いていないことがわかり、状況からも中止だろうと思った。6時前、仲間からHPで中止だと伝わった。こちらからはアクセスできない状態だった。 中止が決まったころからだんだん風も弱まってきて、スタート時点は問題ないのではと想像された。気合が抜けて再度寝た。10時頃から乳房榎(三遊亭円朝の噺の題材)、東京大仏を見物して、佐藤さんと昼間から飲み会となった。 中止をしらない応援に駆けつけた薮田さんから電話があり、結構走っている人がいるけど、私がなかなかやって来ないし、テントも倒れているしなんかおかしいと言うことだった。 マラソンブームで予定していた大会にエントリできず、今回が1年振りだったが、サブフォーはお預けとなった。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 内容についてはエフ・エム戸塚のblogを参照してください。 出演前、高橋さんと2時間程度話ができ非常によかった。「とつかかるた」を広める活動にはびっくりした。かかわっている方達の「かるた」にかける時間がケタ違いであることが大きい。印刷準備は高橋さんに相談して進めていたらというか、印刷会社を紹介して戴いていたら、8月の混乱はなかったように思うし、本当に兄弟「かるた」になっただろう。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 来週の荒川マラソンの練習として参加した。同じコースを4周とは予定外(3周と思っていた)、ある程度坂があるとは思っていたが標高差30mとは思わなかった。 スタートは三ツ沢競技場でトラックでの走りやすことにはびっくり。1万mのトラックとロードの10kmの記録の差が納得できた。自動車教習所内で走っていて、路上になった状態である。 競技は大学のチアリーダーが居て、ハイタッチしていたが、結構目立ったらしい。ハイタッチしている叔父さんがいると思ったら「横溝さんだった」。緑のランニングシャツを着ていたので目立った。 だれでもいいからハイタッチして元気をもらったのだが、ちょっと頑張りが足りず全体で33位、区民4位。区民1位は区長賞が出るそうで、知っていたらもっと頑張ったのだが、1位の人とは少しレベルの差がある。しかし2位にはなれたと反省した。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 本日は気晴らしに荒川左岸(川の流れに対し上流を背にして左を左岸という)を河口まで自転車で走った。行きは海風(午後、河口から上流へ吹く風)の向かい風。キロポストが完備されていて、荒川に出たところから河口まで8km地点。荒川からスカイツリーの最短地点。往復すると20kmである。 2分/kmで走ると結構きつい、ランニングとは別の筋肉を使っている。0kmポストから現在の河口はさらに2km程度先だが、河川敷はここが最後である。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 「東海道検定試験が15日にあるので受けて欲しい」と泣きつかれた。今年は受験者が少ないらしい。4000円の受験料は高すぎる。 平塚宿の中心部は崇善(そうぜん)という地名らしいことが初めて分かった。崇善かるたもあるとのこと。 写真は戸塚宿「吉田橋」の語呂に合わせた箸。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 新宿へ出て中央線の休日快速に乗り換え西立川へ、ダイヤの乱れもあり余裕で着ける予定がギリギリとなった。さらに雨も強くなったが、3チームほぼ全員そろった。 大会が始まった頃からだんだん雨も小降りになったが、雨の中で着替えたのは初めてで、高校の頃の山岳部合宿が思い出された。 私の受け持ちは4周(8km)で最終走者でもあり、4時間近く半そでのランニングシャツとパンツか思うと途中で温かいものが欲しくなった。 こんな天気であったが結果は7人で3:11:47と予想以上の結果だった。2年前は3:30:21だったのでかなりな進歩といえる。私の記録も4分10~20秒/kmだったのでまずまずであった。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 私は歴史コースに参加、天王町から江戸方見附跡、橘花神社、YBP、神明社、予定を変更して神戸坂から桜台、保土ヶ谷教会、洋館付住宅、松並木、金子屋、本陣跡、金沢横町で解散。かれこれ4時間歩いた。 ガイドボランティアの会のおかげで通常は入れない所にも入れさせていただいた。あいにくの天気で非常に残念だった。 |
|
Copyright 2006-2025 uSolutions |