|
|
||||
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() R210の分岐まで、当時リーダーの石井さんの車に乗り、お土産や荷物はそのまま持って行てもらった。 最初の合所ダムまでの上りが急なだけで、あとはダラダラとした上りで、なにより走っていて非常に気持がよかった。途中関係者の車が追い越して行ったようであるがまさか私が走っていたとは知らなくて到着して、びっくりされた。 民宿までは、8.7kmを55分で上った。少々距離がものたりなかったのでさらに先の注連原(しめばる)まで上った。昔は車道はここまでだったがそのまま前津江町(大分県)へ抜けていた。折り返して13.1kmと丁度良かった。 写真は石井さんで、テーブルには皆が持ち寄った酒で一杯だったが20人で呑んだくれ、ほぼなくなった。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 昔は国道210号の沿道は民家もまばらでほとんど田んぼだったが、現在は切れ間がなくなっている。沿道から垂直に耳納山へ行く道はどこもハゼの木の並木で、当時は珍しくもなかった。 現在はほとんど切られて、唯一この「延寿寺(えんじゅうじ)曽根の櫨並木」だけになり、当時の木はわずかだが、若木が植えられ、写真のように紅葉が盛りだった。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() こども達もわりと集まり、区内では初演ということでまだ2話しかないそうだが、区内には50以上あるとのことで、今後充実すると思われる。 外川神社は明治2年に勧請されといわれ、「紙芝居の枕ではこの外川神社は別の所にあった」と言っていたので間違いはなさそうであるが、別の場所とはどこだろう? また話の中で「ちゃんばら遊び」が出てきて「みんな知っているかなぁ」と言ったが、実演すべきだと思った。鬼ごっこも同様だろう。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 都合8回1人で読み上げたので、声をからした。一人では厳しかった。 青年男女でチーム戦をやりたいという申し出があり、男女3対3で行った。役札を設けたため、取り札が多い方が勝とは限らないのが結構受けた。賞品が「ほどじゃが焼酎」だったらもっと盛り上がっただろう。 この対戦を見ていたこども達は次は自分もやりたいと言い出し、中には字が読めない小さ過ぎる子もいて、保土ヶ谷区民祭りより盛況だった。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 今回は松の幼木が目立つので、愛護会員の発案で(自主的)に幼木に番号札をふっていたので、草刈ながらお手伝いした。全部で24本あり、盗まれず、育つのか? 赤松の育て方を見ると、あるていど育つまでほっぽってよいようだ。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 最近は荒川河川敷の左岸で練習することもあり、一番近いところは直線距離で3.1km。結構にわかカメラマン(年寄り)が多い。 10.22にライトアップのテストをしてるということで、レインボーソフトが入っている共栄さんの屋上に行ったが反対側だったようで見えなかった。 富士山が見える季節になったので、今度は富士山と撮るか。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 今回は佐藤さん、杉山さんの3人で走った。昨年後ろに並びすぎて走り辛かったので、今年はなるべく前に並んだが、スタート地点まで2:23、もう少し前に並びたかった。 結果は1:51:51前半少し押さえすぎたと反省、後半と同じペースであれば50分切れたかと、フル60歳でサブ4に近づいた。佐藤さんは 1:41:18 完全に置いて行かれた。杉山さんは足がつったそうで、不本意な記録になった。 前半 57:02 後半 54:49 前半押さえたから後半ガンバレたのか、しかし前半も同じ走りをしなければ記録は狙えないなぁ。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 「7分/km で走ってくれれば上出来だよ」と言っていたが、4:53/km と私よりちょっと遅いだけだった。全員で15.7km を 1:16:19 と7チーム中トップとなった。 昨年の本大会は予想以上の参加者となり、米軍の体制がととのわず、スタートが1時間延長となった。今年は金属探知を行っていたが、去年より参加チームも多かったが、それほど混乱はなかった。 私としては60歳での最初の公式大会となったが、去年より遅くなり、もうピークを過ぎたかとちょっとショック。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 鶴見区の類似の住宅が国指定の史跡になったと知り、保土ヶ谷の方が優っていると思うのだが、区役所は興味がないようだ。 10月に行われる「区民まつり」で、「ほどがやカルタに画かれた街を歩く」を企画した関係上、ルートの確認のため撮影したもの。丁度1年前霞台の住宅を紹介していた。近いとは言え、どちらも見つけづらい。 本日は我が家のワンコの3歳の誕生日だった。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 保土ヶ谷町自治会のエンジンポンプで今井川から水を汲み上げる予定であったが、1年以上使用していないため、エンジンがなかなかかからない。 30分以上、入れ替わり立ち代りこころみてようやく動作した。もし動かなかったら、人間達の方は参っていた。あとは人力で花壇へバケツリレーでなんとか300mの水まきが完了。 年金生活者は飲み会になったが、事業主達は月曜日でまだ12時だし飲むわけにはということで解散。かなりな重労働であった。 バス停で待っていた、糞婆が「あんあた達、ボランティア、もの好きねぇ」と言ったそうで、もの好きには違いないが、私が居たら写真撮って、晒し者したのだが・・・ |
|
![]() ![]() |
|
![]() 2008年4月4日のエントリも参照してください。今回は天気が良かったのでよく撮れた。 後日談:この日以降、コサギは見るがアオサギを見ない。コサギにしても何処から飛んでくるのか、つまり巣が何処にあるか分からない。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 2年目は鯉を捕まえた子もいたが、今年はまったくダメだった。しょうがなくて私が小魚を捕まえた。どうしてあんな速く泳ぐのを捕まえられるのかと感心され、捕り方を教えようとしたところ時間となり「来年」といことになった。捕まえた魚は学校で飼うということで、名前を調べるように渡した。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() 仕事はイモを選別して、20kgの箱詰め作業である。梅雨明けしたのだろう、日差しが強すぎて、半袖でだったため帰宅して腕が痛かった。 おみやげにジャガイモと枝豆をいただいたが、枝豆のおいしいこと、肉体労働の辛さが報われた。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() たぶん、同じ家で飼われているのだろうが、珍しい光景だとカメラを取り出すと「怪しい奴だ」と警戒されたが、撮影できた。横を通り過ぎたところ猫が写真右の家へ入っていった。 その後、たまにこの道を通るが、暑くなったこともあり犬と猫も見ない。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 県庁の渡廊下がなけれもっと見えるところが多くなることもわかった。 横濱三塔が同時に見えるところを巡ると「願いが叶う」と言われているそうであるが、私には関係ないようだ。 横濱三塔 Googleマップを作成した。イラストは保土ヶ谷カルタの村田さんが年賀状に描いたもので、許可を戴き掲載したもので、横濱三塔の地図としては一番よい出来と自負している。 |
|
Copyright 2006-2025 uSolutions |